評判が良いプリンステニスラケット!TOUR PRO 100T XRがおすすめなワケ
プリンステニスラケットの特徴
ラケット三大名器の一つ「グラファイト」を開発したプリンス。一世を風靡したグラファイトは今なお愛用者が多いシリーズです。
プリンスのラケットといえばO3構造によるフェイスの形が特徴的で、これによりスイートスポットが広くなっています。
O3構造の魅力は同時に振り抜きの良さを実現したことで、スイングスピードの向上も望めます。
プリンスのラケットは大きく分けると6シリーズあって、それぞれの特徴を簡単にご紹介します。
スポンサードリンク
ツアー・・・コントロール&スピン重視
ファントム・・・スイングスピード&ネットプレー重視
ハリアー・・・パワー&打球感重視
グラファイト・・・打球感&飛び重視
エンブレム・・・軽さ&コントロール重視
シエラ・・・振り抜きの良さ&軽さ重視(女性やシニア向け)
プリンスのラケットは上記のような強みがありますが、一方で「スナップが効かずスピンをかけづらい」「軽くて上級者とやると打ち負ける」といった声もきかれます。
今回はそんな定評をものともしない、プリンスのラケットの中でも評価が高い「TOUR PRO 100T XR」をご紹介します。
TOUR PRO 100T XRの特徴
プリンスのテニスラケットの中でも『TOUR PRO』シリーズは特に人気があります。
「安定性」「コントロール」「パワー」「スピン」の4つの評価項目全てで高評価を受けて、ヨーロッパに強い影響力を持つドイツのテニス専門誌の最優秀ラケットに選ばれた実績をもつラケットです。
TOUR PRO 100T XRは軽いタッチでもボールのスピードが出るため、「プロ」というネーミングですが、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
スピンも強く、ガンガンスピンをかける、スピードを重視する、どちらのプレースタイルにも向いています。
本格的な機能ながら、重さも300g程度なので、力の弱い女性のプレイヤーからも支持されています。
黄金スペックで万人向けな一本
『TOUR PRO』シリーズの中にもいくつかモデルがあり、中には上級者向けのラケットもあります。
「TOUR PRO 95XR」や「TOUR PRO 98XR-J」は、どちらかといえば上級者を対象としているモデルで、競技向けのラケットといえます。
一方、先ほどもご紹介しましたが「TOUR PRO 100T XR」は初心者にも使いやすい構造になっています。
フェイス面の広さは100インチ、重さ300gと標準的。さらにコントロールもパワーもスピンも得意なので、いわゆる「黄金スペック」と呼ばれる初心者でも安心して使えるラケットといえます。
名前で勘違いしがちですが、ツアープロにも色々なモデルがあるので注意してください。
スポンサードリンク
特殊素材で軽量ながら強さも持つ
ラケットのフェイス面の広さ&フレームの厚みは、すなわち打球の飛距離とパワーに直結するというのが常識でした。
そのためラケットのカタログには、必ずこの2つは表記されています。
ところがTOUR PRO 100T XRもそうですが、「XR」の冠が付くラケットが登場した2015年以降、この構図が少し変わってきているのです。
「XR」とは「テキストリーム」というスウェーデン産の高強度の特殊カーボンが素材に使用されていることを示しています。
テキストリームカーボンは、カーボン繊維を樹脂で固めて作られており、従来のカーボン製法とは全く異なります。
この特殊なカーボンをシャフト部分に使用することで、厚みを増さなくても強度が高く、打ち負けしにくいラケットを作ることが可能になりました。
プリンスのラケットは軽い分パワーが弱いと言われることがありますが、TOUR PRO 100T XRの使用者の口コミでは「意外と打ち負けない」といったコメントも良く見かけます。
実際の使用者の口コミ
・面の安定性が高く、ストロークもボレーも扱いやすいラケットです。パワーのあるボールを打ちたいときは、自分の力次第という部分がありますが、力を込めてもコントロールがしやすいというのが率直な感想です。スイートスポットを外してしまっても、ブレない点ではかなり優秀なラケットだと思います。
・とても軽く、扱いやすさ抜群のラケットだと思います。ただ、かなり軽量のラケットですので、パワー系のテニスをする人には物足りないかもしれません。力不足だと感じる人、女性には楽にボールが打てる上、安定性も高いのでオススメのラケットでしょう。
・打感がとてもマイルドなラケットです。他のラケットと比べて、インパクトの瞬間の手に伝わる振動が少なく感じます。スピンもある程度かけられますし、力負けもしません。コントロール性も高く、どの点から見てもバランスの取れた優秀なラケットという印象です。
・TOUR PRO 100T XRに替えてから、ミスショットが驚くほど減りました。ファーストサーブに自信がなかったのですが、フォルトになることが少なくなり、自信を持ってゲームをスタートさせられるようになりました。力むとアウトになりやすかったのですが、力が入ってもコントロールがしっかり出来るため、ミスショットの頻度が確実に減るのを実感できますよ。
・軽いのによく飛ぶ、そして打球の扱いが簡単!TOUR PRO 100T XRの感想はこの一言につきます。力を入れなくても、ボールにパワーがこもります。普段からパワー不足を実感していたのですが、このラケットのおかげでパワー不足をカバーしてもらえているように感じます。同シリーズで上級者向けのものもあるようなので、テニスのレベルが上がればシリーズ内でのラケット変更を考えています。それくらい、このシリーズの打球感が気に入っています。
まとめ
TOUR PRO 100T XRは権威あるテニス雑誌で「最優秀」と評価されているので、それだけでも安心感があると思います。
テキストリーム素材による軽さ、丈夫さが実現する抜群のコントロール感とスピン性能。
そして軽いラケットにありがちな「打ち負け」が起きにくいのも、テキストリームカーボンがよじれがない分、パワーを落とさずボールを跳ね返せるからです。
穴無しフレームのマイルドな打球感も好評で、オールラウンダーで使えるバランスの良い一本といえるでしょう。
自分レベルやプレースタイルに合ったラケットを見付けられれば、テニスはグングン強くなります。
「最近頭打ちで、中々上達しない」、「もう一つ壁が越えられない」と感じている人が、ラケットを変えることで簡単に1ランクアップするのもよくあることです。
伸び悩んでいるなら、一度ラケットを見直してみるのも一つの手かもしれません。
スポンサードリンク
評判が良いプリンステニスラケット!TOUR PRO 100T XRがおすすめなワケ関連ページ
- マイケルグラファイトとは
- Tour100ESPの魅力
- TOUR PRO100とは?
- TourTeam100の魅力
- 画期的テニスラケット・プリンス「TOUR PRO 95XR」2015年発売
- 競技志向の方にお勧め・プリンステニスラケット「TOUR 98XR-J」
- プリンステニスラケットグラファイトの歴史
- 穂積選手使用モデル「ハリアー100XR」プリンステニスラケット
- プリンステニスラケット2015テキストリームシリーズ後半モデル
- 勝てるラケットプリンステニスラケット「J-PRO」
- teXtreme採用プリンステニスラケット「EMBLEM 120XR」
- パワー爆裂・プリンステニスラケット「EXO3 Harrier Team」
- 現代テニスラケットの三大名器とは?今なお愛され続ける歴代の傑作達
- プリンステニスラケットSierra(シエラ)の特徴とは