プリンスラケットが誇る独自技術をご紹介

スポンサードリンク

プリンスラケットが誇る独自技術をご紹介記事一覧

プリンスのラケットに使われているEXO3とは

テニス用語のひとつに、一般の方を対象としたテニス大会を草トーナメントと呼ぶものがあります。草野球の「草」から派生した言葉のようです。そんな草トーナメントの世界でも、プロのテニスシーンと同様に、上位を常にキープしているプレイヤーがいます。そんな草トーナメント選手の多くが愛用しているのがプリンスのEXO...

≫続きを読む

プリンスのラケットに使われている独自技術ESPとは

プリンスのラケットの特徴のひとつにESPという独自技術があげられます。ESPとは、エクストリーム ストリング パターンの略称です。プリンスのラケットはESPにより、最大30%のスピン量を増大させることができます。ストリングスの密度を下げることで実現するスピンボールはコートを支配するレベルです。スピン...

≫続きを読む

プリンスが開発した日本人向けのラケットのフレーム

J・フレームをご存知ですか?J・フレームは日本人の体格と筋力でも、世界レベルのスピンとスピードを引き出せるラケットは?というテーマのもとに作られたプリンスの独自技術です。プリンスが開発した技術で、テニスラケットのほかバドミントンのラケットにも使われています。フレームの4箇所をフレキシブルにすることで...

≫続きを読む

プリンスのラケットのグロメットに隠された技術

グロメットとは、ストリングを通す穴に入っている樹脂製のチューブです。一見なんでもないただのチューブに見えますが、このグロメットがラケットの性能に大きく関わっています。プリンスはTCTグロメットという技術により、打球感は柔らかく、ショットにはスピード感を持たせることに成功しました。一般に鋭いショットを...

≫続きを読む

プリンスのラケットに使われているNSCとは

現代のテニスラケットはカーボン繊維で作られたものが主流です。カーボン、つまり炭素です。カーボン繊維の特徴はテニスラケットに必要な条件を満たしています。テニスラケットには、次の3つの要素が重要です。一つ目は軽量であること、二つ目は強度があること 三つ目は反発力があることです。プリンスのテニスラケットも...

≫続きを読む

プリンスのラケットのスウィートスポットが広い理由は

テニスやバドミントンをしていて、より打球を飛ばすためにはスウィートスポットに当てることが大切です。スウィートスポットはゴルフや野球でいうところの芯のようなものです。ボールがスウィートスポット以外に当たると腕に衝撃が伝わりますが、しっかりとスウィートスポットに当てると打球はすっと飛び衝撃はほぼ感じませ...

≫続きを読む

新素材を追求するプリンステニスラケット

プリンスのテニスラケットは、1970年代に生まれた「グラファイト」を筆頭に「ロングボディ」「トリプルレット」「O3」とテニス界をリードしていくテニスラケットを開発してきました。特にプリンスは新素材を導入してテニスラケットに革命を起こしてきました。そして、最近、テニスラケットの構造改革をすべくテクノロ...

≫続きを読む

TeXtremeシリーズ・プリンステニスラケット

プリンスのテニスラケットに新素材テキストリームを導入した新しいラケットが2015年以降販売されています。ボールのパワーアップ、スピードアップを感じるという使用者の感想もあり、今までのイメージとは違うニューモデルとして注目を集めています。では、プリンスのテニスラケットでテキストリームシリーズとはどのよ...

≫続きを読む

プリンスのテニスラケット・TeXtreme(テキストリーム)とは

テニスラケットに革命を起こしたプリンスのテニスラケットで使用されている新素材TeXtreme(テキストリーム)。テニスラケットを製造する際に使われるカーボン素材なのですが、スウェーデンで開発されたテキストリームは、従来のカーボンとは違い強度があるうえによじれを少なくした素材で、F1のマシンや高機能バ...

≫続きを読む

プリンステニスラケット・新素材採用「テキストリームカーボン」

テニスラケットに革命を起こしたプリンスのテキストリームシリーズ。プリンスが採用したテニスラケットの新素材テキストリームカーボンとは一体何なのでしょう。「カーボン」とは炭素繊維とエポキシ樹脂と呼ばれる樹脂で作られたものです。軽くて強度があり、耐久性もあることから自動車や航空機、ロボットなどマシンの部品...

≫続きを読む